佐久島で秋風に吹かれよう

秋のお彼岸の頃になると、島内のあちらこちらで燃えるような赤い花を咲かせる彼岸花。古代中国から日本に伝来しました。別名の曼珠沙華はサンスクリット語で「天界の花」という意味です。

佐久島で秋風に吹かれよう

秋のお彼岸の頃になると、島内のあちらこちらで燃えるような赤い花を咲かせる彼岸花。古代中国から日本に伝来しました。別名の曼珠沙華はサンスクリット語で「天界の花」という意味です。

佐久島で秋風に吹かれよう

夏から秋にかけて、日当たりのよい海岸沿いに咲くハマカンゾウ。ユリ科のキレイな花ですが、冬でも枯れずに残るほどのたくましさも。なぜか「醜い争い」という花言葉もあるとか。

佐久島で秋風に吹かれよう

夏から秋にかけて、日当たりのよい海岸沿いに咲くハマカンゾウ。ユリ科のキレイな花ですが、冬でも枯れずに残るほどのたくましさも。なぜか「醜い争い」という花言葉もあるとか。

佐久島で秋風に吹かれよう

秋の花といえばコスモス。さわやかな風の吹く季節になると、島内のそこかしこでピンクや薄紫の可憐な花が開花します。暑いイメージのメキシコ生まれですが、実は標高の高い場所で自生し、暑さは苦手です。

佐久島で秋風に吹かれよう

秋の花といえばコスモス。さわやかな風の吹く季節になると、島内のそこかしこでピンクや薄紫の可憐な花が開花します。暑いイメージのメキシコ生まれですが、実は標高の高い場所で自生し、暑さは苦手です。

佐久島で秋風に吹かれよう

夏から秋にかけて白と赤の可憐な花を咲かせるヘクソカズラ。秋から冬にかけては種子が黄金色に色づきます。その名の由来になった特有の悪臭は、乾燥させると匂わなくなります。

佐久島で秋風に吹かれよう

夏から秋にかけて白と赤の可憐な花を咲かせるヘクソカズラ。秋から冬にかけては種子が黄金色に色づきます。その名の由来になった特有の悪臭は、乾燥させると匂わなくなります。

佐久島で秋風に吹かれよう

佐久島かいわいで収穫されるワタリガニの美味しさは天下一品。濃厚な味わいとなめらかな食感がたまりません。シンプルに茹でて、また味噌汁で、お楽しみください。

佐久島で秋風に吹かれよう

佐久島かいわいで収穫されるワタリガニの美味しさは天下一品。濃厚な味わいとなめらかな食感がたまりません。シンプルに茹でて、また味噌汁で、お楽しみください。

佐久島で秋風に吹かれよう

カマスが旬を迎えました。白身の上品な味ですが、この時期は脂がのって格別においしくなります。おすすめは塩焼きや干物。民宿や食堂でどうぞ。

佐久島で秋風に吹かれよう

カマスが旬を迎えました。白身の上品な味ですが、この時期は脂がのって格別においしくなります。おすすめは塩焼きや干物。民宿や食堂でどうぞ。

佐久島で秋風に吹かれよう

秋のアジは大ぶりで、たたき(なめろう)にぴったり。マダイもまた、秋に最も脂がのっておいしさを増します。アジ・マダイともに、塩焼きも美味ですよ。

佐久島で秋風に吹かれよう

秋のアジは大ぶりで、たたき(なめろう)にぴったり。マダイもまた、秋に最も脂がのっておいしさを増します。アジ・マダイともに、塩焼きも美味ですよ。

佐久島で秋風に吹かれよう

毎年10月半ばに八劔神社・神明社で行われる秋の大祭は、大漁と豊作祈願の祭事。太鼓の打ち込み、お神楽、餅投げなどが行われ、島中がお祭りの賑わいで盛り上がります。

佐久島で秋風に吹かれよう

毎年10月半ばに八劔神社・神明社で行われる秋の大祭は、大漁と豊作祈願の祭事。太鼓の打ち込み、お神楽、餅投げなどが行われ、島中がお祭りの賑わいで盛り上がります。

佐久島で秋風に吹かれよう

空気が澄んできれいな秋は、夜空を眺めたり、夜の海辺を散歩したりしませんか? 宿泊しないと出会えない素敵な夜の佐久島を、ぜひゆったりと味わってください。

佐久島で秋風に吹かれよう

空気が澄んできれいな秋は、夜空を眺めたり、夜の海辺を散歩したりしませんか? 宿泊しないと出会えない素敵な夜の佐久島を、ぜひゆったりと味わってください。

西尾市ふるさと応援寄附金

あなたの想いを西尾市に。お礼の品いろいろ。 西尾市を想い、その発展に貢献したいと願う気持ちを、自治体への寄附金(ふるさと納税)という形で 応援していただく制度です。◎詳しくはコチラ

西尾市ふるさと応援寄附金

あなたの想いを西尾市に。お礼の品いろいろ。 西尾市を想い、その発展に貢献したいと願う気持ちを、自治体への寄附金(ふるさと納税)という形で 応援していただく制度です。◎詳しくはコチラ

イベント
総合案内
グルメ
お店お宿
佐久島アート
島おこし
定住促進
アクセス

更新情報

定期船情報

渡船情報

最終更新日:2023年8月31日

定期船の運航について

一色・佐久島航路は、毎日7往復の定期船運航を実施しております。

乗船手続きもございますので、時間に余裕をもって行動してくださるようお願いします。

なお、風や波、霧など気象条件によっては、定期船の運航を中止する場合がございます。

運航の可否につきまして、ご不明な場合は、直接、お問い合わせください。

●大人  片道830円
●小児  片道420円

その他旅客運賃表

 

駐車場について
アクセス詳細
佐久島に関するQ&A

【渡船】お問い合わせ先 0563-72-8284(佐久島行船のりば)

ニュース&レポート

更新日:2023年9月22日

彼岸花が咲きはじめました

秋の訪れを告げる花、ヒガンバナ。 彼岸とともに咲きはじめ、彼岸の終わりとともに咲き終わることからも、彼岸花 と呼ばれています。   よくある彼岸花のス...………続きを読む
更新日:2023年9月14日

佐久島で秋風に吹かれよう

夏から秋にかけて、日当たりのよい海岸沿いに咲くハマカンゾウ。ユリ科のキレイな花ですが、冬でも枯れずに残るほどのたくましさも。なぜか「醜い争い」という花言葉もある...………続きを読む
更新日:2023年8月1日

【参加募集終了】グリーンスローモビリティ(4人乗り電動カート)で巡る佐久島アート

佐久島では、2023年8月1日から将来的な移動手段としての可能性を探るため実証実験としてグリーンスローモビリティ(4人乗り電動カート)が2023年8月21日(月...………続きを読む
更新日:2023年7月15日

7月15日は天王祭りの日

毎年7月15日は、天王祭り(お天王さん)の日。西地区の津島神社の祭礼です。七夕飾りをつけた華やかな台車で佐久島太鼓の打ち込みが行われます。 出発点となるのは、西...………続きを読む

更新情報

定期船情報

最終更新日:2023年8月31日

定期船の運航について

一色・佐久島航路は、毎日7往復の定期船運航を実施しております。

乗船手続きもございますので、時間に余裕をもって行動してくださるようお願いします。

なお、風や波、霧など気象条件によっては、定期船の運航を中止する場合がございます。

運航の可否につきまして、ご不明な場合は、直接、お問い合わせください。

●大人  片道830円
●小児  片道420円

その他旅客運賃表

 

駐車場について
アクセス詳細
佐久島に関するQ&A

【渡船】お問い合わせ先 0563-72-8284(佐久島行船のりば)

ニュース&レポート

更新日:2023年9月22日

彼岸花が咲きはじめました

秋の訪れを告げる花、ヒガンバナ。 彼岸とともに咲きはじめ、彼岸の終わりとともに咲き終わることからも、彼岸花 と呼ばれています。   よくある彼岸花のス...………続きを読む
更新日:2023年9月14日

佐久島で秋風に吹かれよう

夏から秋にかけて、日当たりのよい海岸沿いに咲くハマカンゾウ。ユリ科のキレイな花ですが、冬でも枯れずに残るほどのたくましさも。なぜか「醜い争い」という花言葉もある...………続きを読む
更新日:2023年8月1日

【参加募集終了】グリーンスローモビリティ(4人乗り電動カート)で巡る佐久島アート

佐久島では、2023年8月1日から将来的な移動手段としての可能性を探るため実証実験としてグリーンスローモビリティ(4人乗り電動カート)が2023年8月21日(月...………続きを読む
更新日:2023年7月15日

7月15日は天王祭りの日

毎年7月15日は、天王祭り(お天王さん)の日。西地区の津島神社の祭礼です。七夕飾りをつけた華やかな台車で佐久島太鼓の打ち込みが行われます。 出発点となるのは、西...………続きを読む

佐久島 フォトギャラリー

佐久島からの手紙 休刊中