愛でて味わう、初夏の佐久島。

石垣(しがけ)海岸に立つ、佐久島アート「おひるねハウス」。この春から半年間限定で、ふたつのおひるねハウスが並ぶ光景が見られます。この機会をお見逃しなく。 ※二つ並ぶ光景は2023年9月3日(日)まで

愛でて味わう、初夏の佐久島。

石垣(しがけ)海岸に立つ、佐久島アート「おひるねハウス」。この春から半年間限定で、ふたつのおひるねハウスが並ぶ光景が見られます。この機会をお見逃しなく。 ※二つ並ぶ光景は2023年9月3日(日)まで

愛でて味わう、初夏の佐久島。

春の盛りに咲くツツジとよく似たサツキ。それも当然で同じツツジ科ツツジ属の花。サツキツツジの別名もあります。ただし咲く時期がツツジより少し遅く、初夏の風を感じる頃に開花します。

愛でて味わう、初夏の佐久島。

春の盛りに咲くツツジとよく似たサツキ。それも当然で同じツツジ科ツツジ属の花。サツキツツジの別名もあります。ただし咲く時期がツツジより少し遅く、初夏の風を感じる頃に開花します。

愛でて味わう、初夏の佐久島。

雨の日もどんよりとした曇りの日も鮮やかに咲き誇り、路地を彩るアジサイの花。佐久島ではガクアジサイも多く自生し、島のそこかしこで見ることができます。

愛でて味わう、初夏の佐久島。

雨の日もどんよりとした曇りの日も鮮やかに咲き誇り、路地を彩るアジサイの花。佐久島ではガクアジサイも多く自生し、島のそこかしこで見ることができます。

愛でて味わう、初夏の佐久島。

ピンクの花びらを広げて砂地を覆う美しいハマヒルガオ。花言葉は「絆」です。地面を這うように茎を伸ばして広がっていく様子からイメージされたのだとか。

愛でて味わう、初夏の佐久島。

ピンクの花びらを広げて砂地を覆う美しいハマヒルガオ。花言葉は「絆」です。地面を這うように茎を伸ばして広がっていく様子からイメージされたのだとか。

愛でて味わう、初夏の佐久島。

初夏に美しく咲くハスの花。日本では鑑賞するだけですが、お茶にする国も。ベトナムではハスの花と緑茶の葉をブレンドしたお茶、中国では花そのものを原料としたお茶が飲まれています。

愛でて味わう、初夏の佐久島。

初夏に美しく咲くハスの花。日本では鑑賞するだけですが、お茶にする国も。ベトナムではハスの花と緑茶の葉をブレンドしたお茶、中国では花そのものを原料としたお茶が飲まれています。

愛でて味わう、初夏の佐久島。

アサリシーズンも終盤。佐久島のアサリは希少で市場にはほとんど出回りませんが、島内ではまだ食べられます。アサリ本来の美味しさが際立つ、味噌汁や酒蒸しなどのシンプルな料理を召し上がれ。

愛でて味わう、初夏の佐久島。

アサリシーズンも終盤。佐久島のアサリは希少で市場にはほとんど出回りませんが、島内ではまだ食べられます。アサリ本来の美味しさが際立つ、味噌汁や酒蒸しなどのシンプルな料理を召し上がれ。

愛でて味わう、初夏の佐久島。

初夏からは大アサリ(ウチムラサキ)が旬を迎えます。香ばしい大アサリ焼きや、佐久島名物大アサリ丼がおすすめ。

愛でて味わう、初夏の佐久島。

初夏からは大アサリ(ウチムラサキ)が旬を迎えます。香ばしい大アサリ焼きや、佐久島名物大アサリ丼がおすすめ。

愛でて味わう、初夏の佐久島。

三河湾は貝の宝庫。春から初夏にかけて最も美味しい時期を迎えます。タイラギの刺身、サザエやニシ貝のつぼ焼きなどが絶品です。

愛でて味わう、初夏の佐久島。

三河湾は貝の宝庫。春から初夏にかけて最も美味しい時期を迎えます。タイラギの刺身、サザエやニシ貝のつぼ焼きなどが絶品です。

西尾市ふるさと応援寄附金

あなたの想いを西尾市に。お礼の品いろいろ。 西尾市を想い、その発展に貢献したいと願う気持ちを、自治体への寄附金(ふるさと納税)という形で 応援していただく制度です。◎詳しくはコチラ

西尾市ふるさと応援寄附金

あなたの想いを西尾市に。お礼の品いろいろ。 西尾市を想い、その発展に貢献したいと願う気持ちを、自治体への寄附金(ふるさと納税)という形で 応援していただく制度です。◎詳しくはコチラ

佐久島 焼酎

本格焼酎「咲島(sakushima)」

「サクのいも」から作られた本格焼酎「咲島(sakushima)」をご賞味あれ。佐久島 島内JA/一色さかなセンター内JA/西尾市内Aコープにて販売中。(※なくなり次第販売終了)

本格焼酎「咲島(sakushima)」

「サクのいも」から作られた本格焼酎「咲島(sakushima)」をご賞味あれ。佐久島 島内JA/一色さかなセンター内JA/西尾市内Aコープにて販売中。(※なくなり次第販売終了)

イベント
総合案内
グルメ
お店お宿
佐久島アート
島おこし
定住促進
アクセス

更新情報

定期船情報

渡船情報

最終更新日:2023年6月2日

定期船の運航について

一色・佐久島航路は、毎日7往復の定期船運航を実施しております。

乗船手続きもございますので、時間に余裕をもって行動してくださるようお願いします。

なお、風や波、霧など気象条件によっては、定期船の運航を中止する場合がございます。

運航の可否につきまして、ご不明な場合は、直接、お問い合わせください。

●大人  片道830円
●小児  片道420円

その他旅客運賃表

 

駐車場について
アクセス詳細
佐久島に関するQ&A

【渡船】お問い合わせ先 0563-72-8284(佐久島行船のりば)

ニュース&レポート

更新日:2023年5月26日

【募集終了】佐久島 海岸漂着ゴミボランティア

※募集人員に達しましたので募集終了いたしました。   佐久島の海岸には、様々なゴミが流れつきます。 ペットボトルや缶、食品容器などの家庭ごみ、 網や浮...………続きを読む
更新日:2023年5月17日

地域おこし協力隊 令和5年度 新メンバー紹介

2023年4月から、地域おこし協力隊に新しいメンバーが加わりました。 田村ユカさん(豊田市出身) 佐久島の自然に惹かれました ユカさんは、名古屋のある団体に誘わ...………続きを読む
更新日:2023年5月17日

地域おこし協力隊 1年目の活動/安江つぐみさん

2022年4月から、地域おこし協力隊のメンバーとなった安江つぐみさん。 1年間の活動を振り返っていただきました。   名前と顔を覚えてもらう まずは島の人たちに...………続きを読む
更新日:2023年5月9日

5月10日は弘法まつり

大正時代のはじめ頃、全国各地に四国八十八ヶ所巡りを模した「写し霊場」がつくられました。佐久島でも、今から107年前(大正5年)、島内各所に八十八ヶ所の小さな弘法...………続きを読む
更新日:2023年4月21日

【募集終了】アマモボランティア 参加者募集

今年で22年目を迎える「藻場の再生活動」の参加者を募集いたします。 この活動は、「昔の豊かな海を取り戻したい!」と島の中学生が始めたアマモ(海草)の調査・再生活...………続きを読む

更新情報

定期船情報

最終更新日:2023年6月2日

定期船の運航について

一色・佐久島航路は、毎日7往復の定期船運航を実施しております。

乗船手続きもございますので、時間に余裕をもって行動してくださるようお願いします。

なお、風や波、霧など気象条件によっては、定期船の運航を中止する場合がございます。

運航の可否につきまして、ご不明な場合は、直接、お問い合わせください。

●大人  片道830円
●小児  片道420円

その他旅客運賃表

 

駐車場について
アクセス詳細
佐久島に関するQ&A

【渡船】お問い合わせ先 0563-72-8284(佐久島行船のりば)

ニュース&レポート

更新日:2023年5月26日

【募集終了】佐久島 海岸漂着ゴミボランティア

※募集人員に達しましたので募集終了いたしました。   佐久島の海岸には、様々なゴミが流れつきます。 ペットボトルや缶、食品容器などの家庭ごみ、 網や浮...………続きを読む
更新日:2023年5月17日

地域おこし協力隊 令和5年度 新メンバー紹介

2023年4月から、地域おこし協力隊に新しいメンバーが加わりました。 田村ユカさん(豊田市出身) 佐久島の自然に惹かれました ユカさんは、名古屋のある団体に誘わ...………続きを読む
更新日:2023年5月17日

地域おこし協力隊 1年目の活動/安江つぐみさん

2022年4月から、地域おこし協力隊のメンバーとなった安江つぐみさん。 1年間の活動を振り返っていただきました。   名前と顔を覚えてもらう まずは島の人たちに...………続きを読む
更新日:2023年5月9日

5月10日は弘法まつり

大正時代のはじめ頃、全国各地に四国八十八ヶ所巡りを模した「写し霊場」がつくられました。佐久島でも、今から107年前(大正5年)、島内各所に八十八ヶ所の小さな弘法...………続きを読む
更新日:2023年4月21日

【募集終了】アマモボランティア 参加者募集

今年で22年目を迎える「藻場の再生活動」の参加者を募集いたします。 この活動は、「昔の豊かな海を取り戻したい!」と島の中学生が始めたアマモ(海草)の調査・再生活...………続きを読む

佐久島 フォトギャラリー

佐久島からの手紙 休刊中